ゴンポリズム

ゴンポリズム

読むこと-観ること-考えること

書評:村上春樹「象の消滅」

 今回読む小説は、またしても村上春樹の作品だ。初期の有名な短編の一つだが、意外にもネット上の書評は少ないように思う。彼のこの時期の作品はメッセージ性の強い荒削りなものが多く、えてしてまとまりすぎた中期以降の短編と比べると、逆に感想は書きやすい。

 

 表題の通り、とある町で象が消滅する物語である。町の郊外にある動物園が経営難で閉園することになり、動物たちは全国各地の動物園に引き取られていく。しかし、老齢の象だけ引き取り手がない。動物園があった土地は高層マンションが建てられる予定で、既に宅地業者に売られてしまっている。この事態に、動物園と業者、町の三者が協定を結ぶことになった。町議会で紛糾しながらも、結果的に像は町有財産となり、象舎の落成式に至る。そして、一年後、象は、唯一心を許した飼育係とともに「消滅」するのである、象につけていた足枷や頑丈な柵を壊すことなく、また、周りに足跡さえなく。結局、何の手がかりもないまま、数ヶ月が経ってしまう。

 

 物語の前半で像が消滅したこれらの経緯が語られるが、後半から場面の雰囲気はガラリと変わる。キッチン用品の営業をする「僕」は女性にこう言う。

 

 「いちばん大事なポイントは統一性なんです」と僕は言った。「どんな素晴らしいデザインのものも、まわりとのバランスが悪ければ死んでしまいます。色の統一、デザインの統一、機能の統一―それが今のキッチンに最も必要なことなんです。(58)

 

 この世界では、どんなモノもまわりとの関係で、つまり、全体の統一性とどう関わっているかによって、その価値が決まってしまう。全てのモノは色、デザイン、機能といった画一的な基準によって判ぬ断され、それらは商品になるか(=価格)という、より大きな基準に内包されている。その統一性から外れたモノは、それが固有に持つ唯一性や美しさに関わらず決して評価されることはない。ただ世界から捨象されていくのみだ。

 

 そのような構造的な世界は、表面上は規則正しく動いているように見えるだろう。「波風も立たないし、複雑な問題も起き」ない(60)。しかし、実際は見かけだけ綺麗に取り繕ったハリボテの世界である。僕の言う「便宜的」という言葉は、一時の間に合わせのために処理すること、という意味だが、まさにこのような世界を言い当てている。

 

そう考えたとき、落成式の様子は象徴的だ。町長の演説や小学生の作文、スケッチ・コンテストなど、予定調和で形だけの儀式が淡々と行われる。当の象は、「殆ど身動きひとつせずにそのかなり無意味な―少くとも象にとっては完全に無意味だ―儀式にじっと耐え」るのである。(47)

 

話を二人の会話に戻そう。僕はホテルのカクテル・ラウンジで、象の消滅の話とともに実は僕が象の最後の姿を見た人物であったことと、その時の不思議な光景を打ち明ける。

 

「つまり大きさのバランスだよ。象とその飼育係の体の大きさのつりあいさ。そのつりあいがいつもとは少し違うような気がしたんだ。いつもよりは象と飼育係の体の大きさの差が縮まっているような気がしたんだ」(68)

 

 

「冷やりとした肌あいの別の時間性が流れている」象舎の中では、「二人きりになったときの象と飼育係は、人前にその公的な姿を見せているときよりはずっと親密そうに見え」た(70,66)。おそらく、この奇妙な「大きさのバランス」こそ、二人の関係を最も如実に表すのではないだろうか。というのも、象にとってその体の大きさは希少価値を持つための重要な「ファクター」の一つである。私たちが象を思い浮かべるとき、大きな耳と長い鼻、そしてなにより、あの大きく、ときに畏敬さえ感じさせる図体である(だからこそ、象の飼育にあたって、頑丈な柵が設けられたし、消滅したときには人々は「〈不安な面持ち〉」(53)になる)。

 

しかし、長年付き添ってきた飼育員にとって、この象の特徴は大きさではない。象がまだ小さな頃から世話をしてきた思い出が彼の心を満たしているのであれば、彼にとってむしろその小ささこそ、象のファクターなのかもしれない。そうであれば、あの象舎に流れる「別の時間性」とは、二人の心象風景と言えそうだ。

 

 結局、一連の経過の中で、便宜的な世界を一時的にでも成り立たせる記号としての「象」でしかなかったがゆえに、その本来的な唯一性を取り戻すべく、他の時間軸の中に消えてしまったという解釈をここで提示しておくことにしたい。

 

 

新装版 パン屋再襲撃 (文春文庫)

新装版 パン屋再襲撃 (文春文庫)