ゴンポリズム

ゴンポリズム

読むこと-観ること-考えること

解釈:村上春樹「レキシントンの幽霊」

最近『レキシントンの幽霊』を再読している。前回の「沈黙」に続き、今回は表題作の感想を書こうと思う。  

 

レキシントンの幽霊」は、村上ワールドで最も重要なキーワードの一つ、「異界」(「あの世」、「向こう側の世界」)が物語のメインにあり、ある意味、「らしい」短編と言える。『羊をめぐる冒険』、『ねじまき鳥クロニクル』などを持ち出すまでもなく、村上ワールドでは、主人公が現実でない何かに迷い込む。その異界は、しばしば超現実的な経験(非現実の逆である)を、現実世界以上に訴えかける。

 

本作は場面場面でいくつか解釈の分かれ道があり、どの時点でどこに進むかによって最終目的地も大きく変わる。今から述べる解釈は、自分に死が近いことを感じ取ったケイシーが、ジェレミーの代わりに僕を「異界」に誘おうと試み、失敗した、というものである。

 

主人公の僕は、ボストン郊外の屋敷に住み膨大なジャズ・レコードのコレクションを所有するケイシーという男と友人になる。彼は調律師のジェレミーと愛犬マイルズと一緒にボストン郊外の閑静な屋敷に暮らしていた。ある日、彼から、レコードを好きなだけ聴いていいからと、1週間の留守番とマイルズの世話を頼まれた。ジェレミーも実家の母親の具合が悪く、家を離れていたからだ。

 

僕は、その屋敷に泊まった最初の晩、階下の居間でパーティをしているような音で目を覚ます。しかし、その非現実な感覚から、それが幽霊のパーティであることに気が付く。彼は、恐怖のあまり、居間の扉を開けず自室に戻り、その晩をやり過ごした。幸運にも、幽霊が出たのはその晩だけで、1週間後、ケイシーに無事、家を明け渡す。ここでの主人公の心霊体験は、状況的に「夢オチ」である。マイルズの姿が見えなかったのは、それが夢であることをを示唆しているのかもしれない。ただ、ケイシーの忠犬マイルズも幽霊と共犯であるならば、「ひどく寂しがりや」で、寝るとき以外は「必ず誰かのそばにい」る振りをして、実は主人公を始終監視していたということも考えられる。主人公が幽霊と「対面」した際、マイルズは役目でないから見えなかったのではないか。

 

そして、ケイシーが家に着いた時の描写は決定的である。

「どうだ、留守の間に何かかわったことはなかった?」ケイシーは玄関先でまず僕にそう尋ねた。

 

彼はこの屋敷に幽霊が出ることを以前から知っていた。では幽霊とどのような関係にあったかというと、それから半年後、主人公がケイシーと再会した際に判明する。ケイシーは、ここで、母親が亡くなったときに父親が、父親が亡くなったときに彼自身が、数週間眠り続けたというエピソードを話し始める。眠るという行為、これはあの幽霊屋敷においては、幽霊との接点が夢の中であることからして、「下界」と「異界」を繋ぐ手段だ。ゆえに、愛する人(それが夫婦愛であれ親子愛であれ)が亡くなった時に眠り続けるのは、故人への最後のお別れなのではないだろうか。その間、眠っている人は「予備的な死者」(38)となる。愛する人のために(一時的にであれ)死ぬことは、もはや究極の愛だが、一方、それが同時に先祖との顔合わせでなのであれば、あのパーティのようにとても賑やかで楽しいものなのかもしれない。作中では幽霊や死は、決して悲観的には描かれていない。村上の「解題」によれば、この地方の幽霊はむしろ「屋敷の資産」であり丁重に扱われる存在であるからだ。確かに作中に登場する幽霊は、主人公に実害を与えたわけでもなく、現れたのも一度きりだった。また、屋敷の様子も決して陰鬱で恐怖感をいたずらに感じさせる雰囲気ではなかった。ある考察では、ジャズ・レコードのコレクションが屋敷のレコード(記録)を暗示していて、屋敷はケイシー一族の先祖ではないかという意見があった。レコードが何を意味するにせよ、幽霊は屋敷と深い関わりあるようだ。

 

いずれにせよ、ケイシーは父親の死以来、「予備的な死者」として、自分が死ねば眠り続けてくれるような「恋人」を探していた。しかし、ジェレミーがいなくなった今、もはやその願いは叶わなくなってしまった。確かに、ケイシーとジェレミーとの関係は単なる同居人以上であることを示唆している。病気のように老け込んでいたケイシーは、ジェレミーの母親が亡くなり、ジェレミーがそのショックで「ろくでもない星座の話」しかしなくなったことを告げる。もう彼はこっちに帰ってこないというかもしれないという話を聞いた主人公は、こう言う。

 

「気の毒だね(I'm really sorry)」と僕は言った。でも誰に対してそう言っているのか、自分でもよくわからなかった。

 

ここで、主人公が「わからなかった」のは、母親を亡くしたジェレミーだけでなく、ジェレミーとの同居生活が終を告げたケイシーに対しても同情していたからだ。要するに、主人公も二人の同性愛関係に薄々気がついていたのだが、プライベートな部分ゆえにあえて触れず、「気の毒」だと言ったのだ。確かに、アメリカでは、あの名作テレビドラマ『フルハウス』で男性三人の共同生活が、同性愛を匂わせたのと同じように、同性同士の生活は同性愛を匂わせる。であるならば、ケネシーが急に老け込んだのも、死が近いだけでなく、愛する人を失ったことも大きいのだろう。

 

主人公は屋敷の夢の中で、居間に続く扉を開けなかったことでなんとか逃げ延びた。愛は時までも越える、としばしば言うが、まさしくあの屋敷では愛する人のために自らも死者に近づくことで、永遠の愛を手に入れることができるのかもしれない。しかし、そのようなその愛は一方向である。自分が愛するのと同じように、他の誰かからも愛されたいと願う気持ちが、人々をあのホールに誘い込むのである。

 

眠りの世界が僕にとってのほんとうの世界で、現実の世界はむなしい仮初めの世界に過ぎなかった。それは色彩を欠いた浅薄の世界だった。そんな世界でこれ以上生きていたくなんかないとさえ思った。(37)

 

 様々な歴史が沈殿する閑静な屋敷の中では過去と現在が混在する。そのような世界で愛する人が死んだとき、その人自身の時も止まる。いや、止まっているように見えても、向こう側の世界としてパラレルに動きつづけている。その時間は永遠であり、また同時に一瞬でもある。そんな還元できない時間軸の中で生者は死者と共存するのである。

 

 

レキシントンの幽霊 (文春文庫)

レキシントンの幽霊 (文春文庫)