ゴンポリズム

ゴンポリズム

読むこと-観ること-考えること

書評:村上春樹『1973年のピンボール』

村上春樹は大学時代に初めて触れて以来、愛読する作家だ。大学の著名な先輩としてごんぽりが意識する、数少ない一人と言って良い。と言っても最近の作品はほとんど読まず、『アフターダーク』あたりまだが。。。

 

今回、読んだ『1973年のピンボール』は、羊三部作とか、青春三部作とか言われる二作目だ。この本を選んだのにはあまり意味はない。この前後の作品の方がよく読むのだが、久しぶりに『ピンボール』を読んでみたくなったのだ。

 

村上春樹を語る際、デタッチメントだの消費社会だの翻訳調だの、いろいろ言われてきたが、そんな紋切り型の意見には、ハルキストもそろそろお腹いっぱいではなかろうか。しかし一方で、そこらへんに触れなければ彼の作品が見えてこないのも事実であって、結局そういう性質以上の作品でもないのだろうかとも思う。

 

村上の小説は、一見すると、各エピソードの繋がりやテーマが見えにくいことが多い。しかし、『風の歌を聞け』や『羊をめぐる冒険』でもそうだが、物語冒頭の語りが作品全体を通して決定的なヒントを与えてくれる。それは、彼のこの三部作が、フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』から多くの影響を受けているためだ。あの小説も冒頭の独白によって、これから話すことが主人公にとってどのような意味をもったのか語られる。主人公の心の中では、その物語の価値判断は勿論既に定まっている。冒頭で、読者は物語の内容や結末が分からないにも関わらず、結末を読み終えた際に感じる読後感や教訓をいきなり、しかもかなりしっかりと与えられる。ゆえに、感の良い人なら、小説を7割読み終えたところで1ページ目を思い出し、結末を予想することが可能だろう。

 

羊三部作もこれと全く同様で、しかも物語の核心部分が分かりにくいから、『ギャツビー』以上に大きな意味を持つ。さらに、その冒頭は『ギャツビー』さながら教訓めいている。この頃の村上は小説を一つの教訓として表現しようとしていたように思えてしまう。その意味でごんぽりは、これらを「教訓三部作」と読んでいる。

 

話を『ピンボール』に戻そう。この物語の冒頭はこうだ。

 

 見知らぬ土地の話を聞くのが病的に好きだった。

 一時期、十年も昔のことだが、手当たり次第にまわりの人間をつかまえては生まれ故郷や育った土地の話を聞いてまわったことがある。他人の話を進んで聞くというタイプの人間が極端に不足していた時代であったらしく、誰も彼もが親切にそして熱心に語ってくれた。見ず知らずの人間が何処かで僕の噂を聞きつけ、わざわざ話しにやって来たりもした…(中略)…理由こそわからなかったけれども、誰もが誰かに対して、あるいはまた世界に対して何かを懸命に伝えたがっていた。

 

冒頭のこのエピソードは、物語が進む中でどのような意味をもつのだろうか。この作品を読み進めると、実に多くのものが、代替可能な消費物を暗示していることに気が付く。主人公が生業とする翻訳業、双子の姉妹、配電盤の交換、そして何よりもピンボールマシーン。主人公の生活は、右から左へひたすら消費・交換されていくものに取り巻かれている。

 

かつて、世界とは自分の存在をしきりに訴える場であったし、なによりも個々人には星(土星人・金星人)の距離ほど遠い出自とアイデンティティがあった。自分の世界を伝えることは(僕の電話の取り次ぎのごとく)大変で面倒な作業だったに違いない。それでもそこには代替不可能な「唯一性」と「生の声」があった。

 

しかし、今は違う。それを語る手段を必要としないのは、語る理由がないからだ。社会は代替可能なものであふれ、僕自らも翻訳業を通じて、その一端を担う。なにより自らも個人の本質が何によって決められるのか、決められないのかわからない。双子の姉妹は交換可能な一人として生を受け、その現状を何も疑わない若者のように見える。そして、そのような巨大な社会に沿わないものは配電盤のごとく交換され、拒もうとすれば厄介者扱いされる。しかし、その代替物にも勿論差異はあるし、それとともに過ごした人々の記憶もある。そのような失われた記憶と経験は養鶏場の冷凍倉庫のように一箇所に集められ、社会の端へ端へ追いやられていく。

 

私たちが生きているのはそのような世界である。村上は早くからこの巨大な世界=システムに警鐘を鳴らしていた。しかし、学生運動に挫折した60年代と違い、これからはそのシステムに自らを順応させていきながら、つまり全てを理解し確信犯的に共謀しながらも、そこから一定の距離を取ることで個人としてのアイデンティティを何とかして維持しようという時代なのである。

 

処女作『風の歌を聞け』がそのような便利な時代の青春を無垢に描いたのだとすれば、本作でその実像を暗示し、次作『羊をめぐる冒険』で決定的に対決する。巨大な敵を初めて扱う次作に至るまでの大いなる予感として、本作は位置づけられるだろう。

 

 

1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)